2021年2月10日水曜日

2月9日㈫:私学入試直前指導

いよいよ明日は大阪府の私学入試ということで、6限目には明日の私学受験者対象(3年生)の直前指導を行いました。緊張感が漂う中、今日明日の注意事項に真剣に耳を傾けていました。

受験を明日に控え不安を持っている人もいるかもしれませんが、まずは今日まで頑張ってきた自分を褒めて欲しいと思います。眠たい目をこすりながら頑張った日もあったと思います。学校選択に悩んだこともあったことでしょう。でも、本当によく頑張りました。明日は最後まで諦めずに持てる力を全て発揮できることを祈っています。自分の可能性を信じて、落ち着いて頑張ってきてください。

保護者の皆様にも、日々陰に陽に支えていただき、ありがとうございます。明日の送りだし等大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2021年2月6日土曜日

2月6日㈯:PTA実行委員会

今日は朝9時半より、ZOOMにてリモートによるPTA実行委員会が開催されました。今日もお休みのところ、種々ご協議いただき大変ありがとうございました。

コロナ禍で、様々な行事が中止になる中で、1月16日には、大阪府PTA協議会の令和元年度広報誌コンクール(銀賞)の授賞式に参加されたこと、2月1日には和泉市長を表敬訪問されたという嬉しいご報告もありました。

毎年恒例となっているPTA遠足は、今年度は3月27日(土)に吉本観劇に決まり、月曜日に配布される案内チラシも拝見しました。これまた大変楽しく素晴らしいチラシです。チラシに掲載のQRコード(メール)から申し込みとのことで、すぐに申し込みをしました。お笑い好きの私としては今から楽しみですが、引き続き感染症対策の徹底に努め、緊急事態宣言が解除される状況になることを願うばかりです。

(和泉市長と源会長で記念撮影された様子)

2021年2月5日金曜日

2月5日㈮:アルティメット

今日は1限目に3年生男子の体育の授業を参観しました。はじめに縄跳びでウォーミングアップしていました。私が見ていると、「校長先生もやってみますか?」と縄を渡してくれたので、実際にやってみました。ただ、市販されている一般的なビニールの縄跳びではなく、本当に縄だけで出来た縄ですので、うまく跳ぶのが難しかったです。それでも、二重跳びが出来ていた人もいましたので、すごいなと思いました。

今日の授業のメインはアルティメットでした。いわゆるフリスビー(ディスク)を使っての競技です。アメリカの高校生が1968年に考案したもので、日本の中学校の体育の授業では2012年度以降に学習指導要領に採用されています。

具体的には、7人制で100m×37mのフィールドでディスクを落とさずパスをして運び、コートのエンドゾーンでフライングディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。他の競技にはないディスクの飛行特性を操る技術や走力、持久力を必要とすることから、「究極」を意味するアルティメット(Ultimate)と名付けられたそうです。なかなか興味深い競技だと思いました。

みんな真剣にゲームをしていて楽しそうでしたが、こういった競技に出会いながら、興味を持って取りんでいくこともあるんだろうなと思いました。

ご参考まで→日本フライングディスク協会作成 紹介動画

2021年2月4日木曜日

2月4日㈭:放課後学習会

先日1、2年生対象に放課後学習会の案内をしたところ10数名の申し込みがあり、本日、第1回目を実施しました。それぞれの取り組みたい課題を自ら持参して勉強するのですが、質問に対する答えやアドバイスもしています。約1時間ほどですが、全員集中して取り組んでいました。私も学習指導員さんや有志の先生方と一緒に参加させていただき、少し勉強のアドバイスをさせていただきました。

学校通信2月号にも書きましたが、「千里の道も一歩から」です。自ら進んで取り組む姿勢が大事で、今回もその大切な一歩を踏み出していると思います。今日、勉強しながら、分かったところや勉強法など気づいたことがあったと思いますが、引き続き今後の授業への取り組み、家庭学習の充実につなげいって欲しいと思います。

2月3日㈬:小6体験授業

今日の昼からは、小学校6年生の体験授業とクラブ見学を行いました。

事前にエントリーしてもらって各教科の教室に分かれて授業を受けてもらいました。初めて中学校で受ける授業で、児童の皆さんも興味津々で楽しく参加してくれていました。今日は入学前の貴重な体験になったかと思います。中学1年生からいきなり難しいことを学ぶわけではありませんので、小学校での学習を大切にしながら、準備していって欲しいと思います。皆さんのご入学を楽しみにお待ちしています。

最後になりましたが、児童の皆さんの誘導などで頑張ってくれた生徒の皆さんありがとうございました。

2021年2月2日火曜日

2月2日㈬:124年ぶりの2月2日節分

今年の節分は124年振りに、本日2月2日となりました。ご存じのように立春の前の日が節分ですが、しばらくは立春が2月4日だったのが公転時間(地球が太陽を1周する時間は365日ピッタリではない)のずれから、今年は立春の日が2月3日となり一日早まることになりました。子どもの頃から2月3日が節分だったので、少し違和感を感じますが、今年はコロナ禍の中、いつも以上に邪鬼を追い払えたらいいなと願っています。

今日の1限目は、3年生女子の保健体育の授業を参観しました。保健・医療機関の利用について学習していました。健康状態に何かしらの不調があれば、どういった医療機関に相談すれば良いのか等考える場面もありました。何かあった時には、一人で悩まずに相談するようにして欲しいと思います。

2限目は1年生の理科の授業を参観しました。今日の学習は、地層や化石の発掘に関するところでした。陸地の隆起や沈降、地層のしゅう曲(地層や板状の岩体が波のように曲がること)など興味深い話が沢山ありましたので、質問も活発に出来ていました。

(りぼん教室横の飾り)

2021年2月1日月曜日

2月1日㈪:今日から2月

今日の1限目は、1年生の技術の授業を参観しました。木製の本立てを製作していて、切り取った板を組み立てる段階まできていました。金槌で真っすぐに釘を打つのには慎重さとコツがいりますが、上手に打ち込んでいる人もいれば、途中で釘が曲がったりして苦戦している人もいました。それでも友達にサポートしたり、してもらったりしながら集中して取り組んでいました。自分で製作した作品は愛着もわくかと思います。最後まで頑張って、いい作品にして欲しいと思います。

3限目は2年生の国語の授業を参観しました。 「走れメロス」を題材に、各班で場面を分担して、それぞれの場面で、登場人物の心の動きや状況をより深く読み取ったり、考察した内容を発表し合っていました。班での話し合いを通じて、より深く作品を読み取ることにもつながっていただろうなと思いました。発表方法もそれぞれ工夫し、今日の一つの班は、現場からアナウンサー役の人が実況中継しながら司会とやり取りをするような形の、ユニークな発表をしていました。そうすることで、よりリアル感が出ていたように思います。

さて、いよいよ今日から2月に入りました。はや1月が終わったという感じですが、2月も28日までしかありません。あわただしい毎日ですが、一日一日を大切に頑張っていきたいものです。

4月3日㈯:「校長の日記」は「南池田中学校のブログ」に一本化

これまで「校長の日記」(2020)を掲載してまいりましたが、令和3年度からは、「南池田中学校のブログ」の中で掲載をしてまいります。 理由としましては、これまで「校長の日記」と「南池田中学校のブログ」と複数ありましたので、両方を見るお手間があったかと思います。そこで、ブログを一本化...