2020年6月16日火曜日

6月16日㈫:警戒心を忘れずに

全面再開2日目を迎えました。
みな元気に登校し、今日もよく頑張っていました。
少し体調を崩している人もいますので、体調管理に気をつけながら、無理をし過ぎないように頑張って欲しいと思います。
昨日、校内でクラブ生が運動する姿を見て、以前の中学校の姿に戻りつつあることをまた実感しました。同時に、あらためて普段通りの取り組みが出来ることがどれだけ有り難いことか、思いを噛み締めました。
一方で、東京では感染者が増えている状況で、他人事ではなく大変気がかりです。引き続き、正しく怖がりながら、警戒心を持って、感染対策の継続・徹底を図っていきたいと思います。
今日は昼から出張のため、短い文章で失礼します。


(写真は1年生向けクラブ紹介ポスター:A棟階段の掲示板)


2020年6月15日月曜日

6月15日㈪:全面再開なる!

 今日より全員登校、通常の6時間授業が始まりました。4月から2か月半、やっとこの日を迎えることができました。
 朝からは、始業式と新入生と2、3年生の対面式の意義も込めて、グラウンドで全校集会をしました。私の話の概要は以下の通りです。


 「 今日から全面再開ということで、全校生徒のみなさんが一堂に集い合うことが出来て本当に嬉しく思っています。ただ、コロナとの闘いは終わったわけではなく、これからも引き続き、感染予防対策をしながら、学校生活との両立をしていかねばなりません。
 そこで、みなさんにお願いですが、休憩中や移動するときも3密を避けるように、一人一人が意識をもって行動してほしいと思います。できれば、いつも距離を確保できているか意識するために、TT兄弟のように、左右前後、お互い「T」を確保できるくらいの距離を意識してください。お互いに近づいてきたら「T」と注意しましょう(ここで少しだけ笑いが起こりました)。私が思いつくのはこれくらいですが、ぜひみなさんのアイデアに期待したいと思います。一緒に考え工夫しながら、学校生活を安心して送れるようにしていきましょう。
 今日は1点だけお話をしたいと思います。学校通信のタイトルにもしている「南池プライド」についてです。プライドとは「誇り」を意味しています。つまり、「南池プライド」とは、南池田中学校の生徒としての誇りを持つことです。皆さんにはその誇りを持ちながら、校訓にある、自律=自ら考え正しく行動する、努力=目標に向かって努めて力を尽くす、創造=新しいものをつくり始めること、にチャレンジしながら、さらに高め、伝統をつくっていって欲しいと願っています。
 分散登校で約3週間、皆さんの授業の様子を何度も拝見しましたが、一生懸命学ぶ姿は本当に素晴らしいです。ここから21世紀の大人材として大きく成長していくことは間違いないと確信しています。この「南池プライド」は生徒の皆さんだけでなく、私たち教職員もしっかり持って取り組んでいきます。どうぞ、今の前向きな気持ちを大切にしながら、「南池プライド」=「南池中生徒としての誇り」を持って、ともに頑張っていきましょう。
 さて、今日は新1年生と新2、3年生の対面式の意味も込めて集会をしていますので、今からお互いの方を向き合いたいと思います。
(ここで生徒会長の3年生那須陽斗さんが堂々と、1年生に心のこもったメッセージを伝えてくれました[写真参照]。この直後、自然とみんなから拍手が沸き起こり、大変素晴らしく、嬉しく思いました。)
 1年生はこれから南池田中学校で学ぶ、新しい仲間であり家族です。先輩は後輩を弟や妹のように思って、後輩は先輩を兄や姉のように思って、励まし合いながらともに成長していって欲しいと願っています。さあ、これから気持ちも新たに、一緒に頑張っていきましょう。」
 その後の学活・授業は全員が揃ってのことですので、先週までとは打って変わって、さらに活発になっていました。なにはともあれ、元気にスタートが切れて何よりでした。

 6時限目には1年生に対するクラブ説明会がありました。感染対策の一環で、限られた時間の中で、人数も各クラブ2名ずつと、例年に比べ規模を縮小していますが、各クラブとも熱く思いを語ってくれていました。

 文化部・運動部とも、その取り組みを通じて学ぶことが沢山あります。ちなみに私の中学校時代は野球部でした。少し足が速かったので、引退してからも陸上部に誘われ、一生懸命練習した結果、800m走で和泉市の新記録を作ることができました(今の記録に比べたら全く大したことないですが)。野球・陸上とも苦しい練習にへこたれそうになりましたが、みんなで励まし合いながら頑張った思い出は、今も忘れられません。
 1年生の皆さんは、ぜひ体験入部などをしながら、保護者の方とも相談し、自分がやりたいクラブを自分自身の意思で決めていってください。クラブも今週から段階的に再開ということで、1時間程度ですが練習等が始まります。3密対策を取りつつ、急激に無理な運動をして怪我等をしないよう、徐々に体を慣らしながら頑張っていきましょう。
(クラブ紹介の模様)






2020年6月13日土曜日

6月13日㈯:第1回目のPTA実行委員会

今日は朝9時半から、PTAの第1回実行員会がありました。今年度初めての実行委員会ということで、ご参加いただいた本部役員・実行委員の皆さま、本当にありがとうございました。熱心に今後の取り組みについて検討いただき、大変ありがたく感謝しております。お忙しい中にも関わらず、明るく集い合っていただきとても嬉しく思っています。
学校としての今後の取り組みについてお話をさせていただきましたが、コロナ禍の影響を受け、PTA活動を進めるうえでも課題が様々あると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

2020年6月12日金曜日

6月12日㈮:最後の分散登校日になることを願う

梅雨にも入り、今日も雨でしたが、皆、元気に登校していました。
玄関の掲示板や各棟の階段のところには、1年生向けクラブ紹介のポスターが貼られていて、みんなが興味深そうに見ていました。それもそのはずです。どのクラブも、ポスターのクオリティが高いのに驚きました。とても絵が上手です。完成まで大変だったかと思いますが、クラブへの熱い思いや後輩たちへの熱烈歓迎する気持ちが込められていて、見る者を惹きつけています。とても素晴らしい心意気です。来週月曜日(15日)の1年生へのクラブ紹介も楽しみにしています。
(写真は玄関の掲示板です)

さて、今日で分散登校が終了し、来週からは6時限の通常授業が始まります。学校としては、約3か月半ぶりの全面再開となります。ようやく学校に、教室に、仲間が全員揃いますので、生徒の皆さんも楽しみにしていることと思います。ただ、引き続き、3密対策を取っていく必要がありますので、お互いに油断なく学校生活を送るようにしましょう。今日が最後の分散登校日になることを願ってやみません。


本日のお手紙でご連絡させていただいたように、臨時休業中の失われた授業時数を確保すべく、6月29日㈪からは7時間授業を始めます。半日登校している状態からいきなり7時間授業になる負担の重さを考慮し、全面再開の2週間後の6月29日からとしました。さらに、長期間になることから、極力負担軽減を図るべく、火・木は下校時間が15時55分(通常よりも20分遅い)となりますが、月・水・金については掃除無しとして、15時40分下校(通常よりも5分遅い)としています。
これと併せて、授業ですべき内容と家庭学習等でする内容等を精選しながら、『学びの保障』を進めてまいる所存ですので、今後ともご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

2020年6月11日木曜日

6月11日㈭:頑張る姿に想う

今日も生徒の皆さん、とても頑張っていました。
1年生も2年生も3年生も、本当に素晴らしいです。保護者の皆さん、どうぞご家庭でも褒めてあげてください。先週から午前2回、午後2回は巡回しているのですが、それも皆さんの頑張っている姿を楽しみにしているからです。本当は声を出して「皆さん、よく頑張っていますね!素晴らしい!」と大きな声で言いたいくらいですが、授業の邪魔になるので差し控えています。


さて本日、和泉市教育委員会からのプール使用中止(これに伴い水泳授業も中止)のお手紙を配布せていただきました。楽しみにしていた皆さんもいると思いますので残念ですが、新型コロナウイルス感染予防の観点からの決定ですので、何卒ご理解のほどお願いいたします。


ところで、水泳でオリンピック選手といえば誰を一番に思い浮かべられますか?
私はほぼ同世代の、鈴木大地さん(現スポーツ庁長官)の背泳がとても印象に残っています。


最近の選手では、池江璃花子さんを挙げたいと思います。
ご存じの通り、昨年2月、池江選手は白血病で入院し、抗がん剤治療や造血幹細胞移植を受け、病と闘ってこられました。
昨年12月に退院し、2024年のパリ五輪に向けて少しずつトレーニングも再開されたのですが、医師からプールで泳ぐことへの許可はなかなかおりず、それでも池江選手は前向きに治療とトレーニングを続けて、3月17日にやっとの思いでプールに復帰することができました。髪はすべて抜け落ち、生え始めたのは昨年秋頃。退院したときは、たくましかった肩はほっそりし、体重も闘病前と比べて10kgも減っていたそうです。
再起をかけてリハビリを開始した矢先にはコロナ禍の影響を受けながらも、池江選手の心は折れず、トレーニングの日々を送られています。
先日のテレビのドキュメンタリー番組でその壮絶な闘いを知り、大きな衝撃と感動をいただきました。その池江選手が番組の中で、励みになると、聴いていた曲があります。King Gnuの「白日」です。この曲の歌詞が今の自分と重なり合うと。


 もう戻れないよ 昔のようには 
 羨(うらや)んでしまったとしても 
 明日へと歩きださなきゃ
 雪が降りしきろうとも


不覚にもテレビ観ながら号泣してしまいましたが、「ふり向かずに前へ」と挑戦する彼女の不撓不屈の精神はすごいな!と深く感動しました。
生徒の皆さんや保護者の皆さんの中にも、人知れず現実と格闘しながら頑張っておられる方がいらっしゃると思います。少しでもその気持ちに寄り添わせていただきながら、ともに頑張らせていただきたいと願っています。

2020年6月10日水曜日

6月10日㈬:時の大切さ

学校再開2週目、第3日目でした。
今日もみんな真剣に取り組んでいました。どのクラスも一人ひとりが学びの意識を持って取り組んでおり、教室全体が互いの意識で良い授業の雰囲気を作り上げていると思います。とても大事なことです。ぜひこれからも続けながら、より深い学びへとつなげていって欲しいと思います。
今日の天気は少しどんよりとしてて湿度も高く、気温も上がっていることから熱中症にも注意が必要となってきました。マスクもしていますので、適切な室温管理、水分補給と共に、 換気や児童生徒間の距離を十分に保つ等の配慮をした上でマスクを外すなどの対応をしていきたいと思います。
今日のハイハイランチはパンとイチゴジャム、小魚とオレンジジュースでした。試しに、パンにイチゴジャムと小魚を挟んで、「ストロベリーフィッシュバーガー」として食べてみましたが、小魚が口に刺さりそうだったので慎重に食べました。生徒の皆さんにはお勧めできません^^;


さて今日は、『時の記念日』でもありました。今からちょうど100年前の1920(大正9)年に、時間を尊重し、生活の改善・合理化を進める目的で、東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟によって制定されました。なぜ6月10日かというと、社会科で学ぶ「日本書記」に、天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項があり、そこに漏刻(水時計)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから、この日が選ばれたそうです。
時間の大切さは誰しもが実感したことがあると思いますが、人生は時間の積み重ねとも言えるかもしれませんね。時間を大切に、有意義に過ごしながら、豊かな人生を築いていきたいものです。私自身の自省の念も込めつつ記させていただきます。
(写真は南池中の皆さんを見守る時計台)
 




2020年6月9日火曜日

6月9日㈫:パプリカの花

学校再開2週目、第2日目でした。
今日もみんな、授業頑張っていましたね。素晴らしいです。

さて、ハイハイランチの時に、有志の先生方がパプリカ(英語バージョン)などの曲を流してくれています。各教室をのぞくと、曲に合わせて少し振り付けをしていた人もいました。私はほんの少ししか踊れませんが、この曲の明るさやダンスが大好きで、ついつい口ずさんでしまいます。
ご存じかと思いますが、この曲は、NHKの「2020応援ソングプロジェクト」の一環で、未来に向けて頑張っているすべての人、夢を応援する歌として作られたものです。
歌詞の中に「晴れた空に種をまこう」(Put the seeds into your hands and throw them in the sky)という箇所がありますが、この曲の大切な部分かと思います。私なりの解釈ですが、夢や目標(大木や花などに例えられる)を実現するためには、その基になるもの(種などに例えられる)を植えて、大切に育てなければなりません。綺麗な花が咲いたら、また新しい種をまいて、さらに次の目標に向かって花を咲かせていこう。そんなメッセージが込められているように思います。これは、皆さんの努力している姿そのものとも言えるでしょう。努力はきっと、報われることにつながっていると思います。
ちなみに、パプリカの花言葉は、「君を忘れない」です。世界の人口約70憶人。その中で、奇しくも南池田中学校で出会え、共に過ごすことは、不思議なご縁があってのことと思います。どうか、クラスや学年、学校の仲間を大切に、一生涯の友情も育みながら頑張っていって欲しいと思います。
(写真はパプリカの花です)

4月3日㈯:「校長の日記」は「南池田中学校のブログ」に一本化

これまで「校長の日記」(2020)を掲載してまいりましたが、令和3年度からは、「南池田中学校のブログ」の中で掲載をしてまいります。 理由としましては、これまで「校長の日記」と「南池田中学校のブログ」と複数ありましたので、両方を見るお手間があったかと思います。そこで、ブログを一本化...